![]() |
|
|
|
|
Profile |
イギリス出身。風光明美なモルバーン地方の農村で幼少期をおくる。ARMY PHYSICAL TRAINING CORPS ACADEMY 卒業。ARMY PHYSICAL TRAINING INSTRUCTOR 教師を経て、62年以降、アクロバット・エンターテイナーとして、世界各国を旅する。訪れる国々の風景を撮り、66年、アメリカ・ハリウッドにて写真スタジオを開設。レコードジャケット、CM等の仕事に従事。69年、初来日。9ヶ月の間に全国各地を巡り日本の美しさに強く魅せられ、その美しさを写真に収め始める。74年以来、日本に定住。日本の自然と伝統文化をテーマに撮影を本格化する。写真集を多数出版し、展覧会も開催している。彼の叙情溢れる眼差しが写し出す日本の自然の姿は、繊細で日本のこころの真髄を深く美しく表現し、映像詩人としての呼び声も高く評価される。 AVAマルチメディアグランプリ・ハイビジョン部門で『彩を織るーJAPAN The Four Seasons』がハイビジョン賞を受賞。岩手農民大学第6回農民文化賞受賞。JA福島「たんぼのフォトコンテスト」審査委員長を10年勤める。TBS筑紫哲也「NEWS23」に2度にわたり出演、対談。NHK総合「たんぼ交響曲・写真家ジョニーハイマスの見つめたふる里の四季」、TBS - BS放送「筑紫哲也の現代日本学原論」、イギリス国営テレビBBCラジオ、テレビ朝日「徹子の部屋」、 NHK「クローズアップ現代」など数々のテレビやラジオにも出演、様々なメディアを通じ日本の美しい自然及び文化の大切さを発信している。
写真集 | 出版社 |
JAPAN THE FOUR SEASONS (英語版) | 主婦の友社 |
日本の四季 (日本語版) | 主婦の友社 |
たんぼ | NTT出版 |
ふるさと | ユーリーグ |
美しい日本のこころ (共著) | 求龍堂 |
ジョニーハイマスのこよみ | 農林統計協会 |
おこめ | 小学館 |
JAPAN THE LIVING GARDENS(英語版) | 主婦の友社 |
庭のこころ (日本語版) | 主婦の友社 |
面影の日本 | 恒文社 |
美しい国 | 求龍堂 |
田舎 | 学習研究社 |
たんぼの季節 |
|
JAPAN The Ancient Rice Fields (英語版) |
|
イギリスの田舎 |
|
|
|
花の国 - Floral Fantasy |
|
櫻詩情 |
|
|
|
|
|
共著本 | |
OPULENCE (久保田一竹) | 講談社 |
PEACE | 小学館 |
LOVE | 小学館 |
折々うた (大岡信) | 朝日新聞社 |
園芸大百科事典 | 講談社 |
奥の細道 | 学習研究社 |
マルチメディア | 発行元 |
|
|
|
|
FULL BLOOM - 花の世界 (CD-ROM) | デジタローグ |
これまでに開催された写真展 | 会場 |
THE FOUR SEASONS | アートボックスギャラリー |
JAPAN THE FOUR SEASONS | JR 大阪セルビスギャラリー |
たんぼ THE SACRED FIELDS | 銀座ニコンサロン (東京) |
庭の風景 LIVING GARDENS | 富士フォトサロン (東京) |
たんぼ THE SACRED FIELDS | 農林中央金庫 (全国巡回) |
たんぼ THE SACRED FIELDS | ニコンサロン (大阪) |
庭の風景 LIVING GARDENS | 富士フォトサロン (大阪) |
おこめ | ティースリーギャラリー(横須賀) |
たんぼ THE SACRED FIELDS | 西武百貨店 ギャラリー (石川) |
美しい日本の心をもとめて | 木ノ葉画廊 (東京) |
たんぼ | 森山町立図書館 (長崎) |
福島の四季 | 二本松ふるさと村 (福島) |
美しい国 ジョニーハイマスの世界 | 阪神百貨店 美術画廊 (大阪) |
|
|
|
|
Copyright © Johnny Hymas. All rights reserved.